






熟成本造り三五八 昭和本樽(4kg)
しっかりと熟成した贅沢な旨み!南東北米沢に昔から伝わる、伝統の漬け床 358(さごはち)昭和本樽(本杉桶)で造る最高のお漬物!
良質の糀(こうじ)をたっぷり使い、独自の製法でじっくりと3か月以上も熟成させ、米とこうじを分解して旨みを引き出しました。この商品は昭和本樽(本杉桶)のセットです。直接仕込まれる事で、樽からの良質の酵母菌や乳酸菌の作用で健康で美味しいお漬物が出来上がります。
床が薄くなった時にちょい足しする沖縄塩が一緒になった『さごはち』セットです。
■注)付属の食塩はどぶ漬けの際に、お野菜を何回かしようして野菜から塩分が薄く水っぽくなった時に使用して下さい。
樽に1~2kg程度、消費出来るお漬物に量に合わせて三五八量を調整し、お好みのお野菜をカットして床に入れて漬け込んで下さい。贅沢に美味しく頂けます。
お野菜から水分が出てまいりますので、漬け込み量やお野菜の水分量で変わりますが、味が薄くなってまいりましたら、残りの三五八床を足して頂くか、お塩をチョイ足しして頂きご使用くださいませ。
ざらつきの無いとろ~っとした練りタイプの三五八(さごはち)です。
この「熟成本造り三五八」を使えば、自然の色・つや・うまみを存分に引き出した美味しいお漬物 麹漬け(こうじ漬け)が、驚くほどにカンタンにできます!
=========どぶ漬けの目安=========
■きゅうり1本 一晩、半分約6~8時間
■にんじん半割 一晩、4分の1 約6~8時間
■かぶ 半割 一晩、4分の1 約4~6時間
============================
おたまやの三五八は塩分を控えた甘口タイプです。塩味が足りない場合は食塩をちょい足し頂いてもOKです。
また、べったら風のお漬物を作りたい場合は、お好みでお砂糖と本みりんを加えて漬け込んでも良いです。
※漬け込み後は米こうじを洗わないで美味しくお召し上がり頂けますが、気になる方は洗って頂いても良いです♪
原材料 | 米、米糀(こうじ)、食塩  |
内容量 | 4kg 昭和本樽入り、ちょい足し沖縄塩1kg |
賞味期限 | 6ヶ月 |
保存方法 | 暗所保存(開封後要冷蔵) 長期保存は冷凍 1年 |
-
商品説明
良質の糀(こうじ)をたっぷり使い、独自の製法でじっくりと3か月以上も熟成させ、米とこうじを分解して旨みを引き出しました。この商品は昭和本樽(本杉桶)のセットです。直接仕込まれる事で、樽からの良質の酵母菌や乳酸菌の作用で健康で美味しいお漬物が出来上がります。
床が薄くなった時にちょい足しする沖縄塩が一緒になった『さごはち』セットです。■注)付属の食塩はどぶ漬けの際に、お野菜を何回かしようして野菜から塩分が薄く水っぽくなった時に使用して下さい。
樽に1~2kg程度、消費出来るお漬物に量に合わせて三五八量を調整し、お好みのお野菜をカットして床に入れて漬け込んで下さい。贅沢に美味しく頂けます。
お野菜から水分が出てまいりますので、漬け込み量やお野菜の水分量で変わりますが、味が薄くなってまいりましたら、残りの三五八床を足して頂くか、お塩をチョイ足しして頂きご使用くださいませ。
ざらつきの無いとろ~っとした練りタイプの三五八(さごはち)です。この「熟成本造り三五八」を使えば、自然の色・つや・うまみを存分に引き出した美味しいお漬物 麹漬け(こうじ漬け)が、驚くほどにカンタンにできます!
=========どぶ漬けの目安=========
■きゅうり1本 一晩、半分約6~8時間
■にんじん半割 一晩、4分の1 約6~8時間
■かぶ 半割 一晩、4分の1 約4~6時間============================
おたまやの三五八は塩分を控えた甘口タイプです。塩味が足りない場合は食塩をちょい足し頂いてもOKです。
また、べったら風のお漬物を作りたい場合は、お好みでお砂糖と本みりんを加えて漬け込んでも良いです。
※漬け込み後は米こうじを洗わないで美味しくお召し上がり頂けますが、気になる方は洗って頂いても良いです♪ -
商品詳細(成分表)
原材料 米、米糀(こうじ)、食塩  内容量 4kg 昭和本樽入り、ちょい足し沖縄塩1kg 賞味期限 6ヶ月 保存方法 暗所保存(開封後要冷蔵)
長期保存は冷凍 1年
使い方・お召し上がり方
=================================
■ポリ袋で使い切り漬け。おたまやの生三五八で美味しく。かんたん麹漬けが出来上がります♪
=================================
■どぶ漬け(4kgポリ樽、4kg昭和本樽)※三五八をふんだんに使用するので、旨みと甘みがあるプレミアム麹漬けが出来上がります。
樽に2kg程度三五八を入れてお好みのお野菜を必要に応じてカットして床に入れて漬け込んで下さい。贅沢に美味しく頂けます。
お野菜から水分が出てまいりますので、漬け込み量やお野菜の水分量で変わりますが、味が薄くなってまいりましたら、残りの三五八床を足して頂くか、お塩をチョイ足しして頂きご使用くださいませ。
1)本樽、ポリ樽、桶などご準備頂き、おたまやの熟成三五八を2kgほど入れます。
2)きゅうりは両端を落として
3)かぶ、大根などはピラーなどで外皮を削って
4)ニンジンも外皮を削って
5)なすはヘタを落として、色が変わりやすいのでそのままでも漬け込んでも良いですが、重曹水などになすを浸してから漬け込んで頂くと色が綺麗に仕上がります。
6)各種下処理をした、お野菜を三五八に投入し、上部をならして空気に触れないようにして、冷暗所、また6~8月頃までの暑い時期は冷蔵庫に保存して下さい。上部の小口ですと、約1晩(8~10時間)程度で出来上がります。
=================================
その他の情報
三五八(さごはち)は発祥の地 南東北 米沢のさごはちで野菜の漬け込み、お漬物(こうじ漬け)ならおたまやの熟成 本造り 三五八で決まり!
三五八とは三が塩:五が麹:八が蒸し米の割合でその昔、作られていたことでこう呼ばれます。当店の三五八は3割の塩を1割で作っておりますので甘口で塩分規制があるお客様でも安心してお召し上がり頂けます。
※塩麹(こうじ)と三五八(さごはち)の違いは仕込みの際のこうじの量と水分量の違いで塩麹は麹歩合が高く、床水分も多いことで魚、肉類のたんぱく質の分解に優れており、肉魚 漬け込み専用→塩麹
※三五八(さごはち)熟成を経て、出来たさごはちは床水分が少なく、野菜が多く持った水分を借りて、浸透圧により漬け込めるように出来ております。野菜 漬け込み専用→三五八として販売させて頂いております。